病気について

このような疾患を診断・治療しております

症状名をクリックすると代表的な症状等を見ることができます。

前立腺肥大症

泌尿器科に通院している男性の中で、もっとも多い病気とされるのが前立腺肥大症です。

前立腺は尿道の周りを囲むようにあり、膀胱とも接しています。そのため加齢によって前立腺が肥大すると、尿道や膀胱が圧迫されて様々な症状が出てしまうのです。簡単に言うと、通り道が狭くなり、尿が出づらい状況になっているのです。

「年だから仕方ない」とあきらめてしまう方もいらっしゃいますが、現在は阿様々な治療薬や治療法があります。ぜひ快適なトイレ生活を取り戻しましょう。

代表的な症状

  • 尿の勢いがなくなり、キレが悪くなる
  • 終わるまでに時間がかかる
  • 突然尿意をもよおし、我慢できなくなる
  • 尿の回数が増える
  • 残尿感がある
  • 少しもれてしまうこともある、など

検査の方法

  • 尿検査…細菌感染などがないか、尿を調べる検査です。
  • 超音波検査…前立腺に異常がないが、大きさや形を見る検査です。
  • 尿量測定検査…どれくらいの勢いがあるのか、尿の勢いを測定します。
  • 残尿検査…尿を出し切れているか、調べる検査です。
  • 腫瘍マーカー(PSA)検査…前立腺がんについて調べる血液検査です。前立腺肥大症と症状が似ているためです。

治療法

  • 内服薬…数種類あり、患者さんの症状に合ったお薬を選びます。症状によっては、前立腺を小さくするお薬を併用するケースもあります。
  • 手術療法…内服薬のみでコントロールができない場合は、内視鏡によって前立腺を削り取るような手術を行います。

過活動膀胱

泌尿器科に通う女性の中で、もっとも多い病気と言われるのがこの過活動膀胱です。尿の回数が多く、尿意圧迫感と言いますが、急にトイレに行きたくなったり、我慢がしにくくなる病気です。尿もれをすることもあります。

そのため、「夜中に何回もトイレに起きてしまう」「長時間電車に乗れない」「旅行に行けない」「会議の最中に何度もトイレに行ってしまう」といった悩みを抱えています。患者さんは、高齢者だけではなく若い世代にもたくさんおります。

検査の方法

  • 排尿日誌...排尿の回数や量、切迫感の有無、摂取水分の量などをつけます。これにより排尿の状況を調べます。
  • 尿検査...膀胱炎があるか、どうかを確認する検査です。
  • 超音波検査...過活動膀胱以外の病気がないかを調べる検査です。まれに膀胱腫瘍や結石などが見つかります。
  • 残尿測定検査...残尿量を測定する検査です。

治療法

  • 内服薬...治療の基本となるのが飲み薬です。数種類あり、患者さんの状態に合ったものを選びます。
  • 膀胱磁気刺激装置...磁気を用いて骨盤底筋や膀胱を刺激し、筋肉の強化を行います。内服薬で効果が得られない場合に行います。
  • 干渉低周波治療...膀胱周辺にある排尿に関係する筋肉や骨盤底筋に、干渉低周波治療器を用いて刺激を与えます。筋肉の増強によって、症状の改善を目指します。

尿失禁(尿もれ)

尿失禁には、大きく分けて「腹圧性」と「切迫性」のタイプが2つあります。
腹圧性の尿失禁...お腹に力を入れたときに尿が漏れてしまうタイプです。
重い荷物を持ったときや、くしゃみをしたときなどに起きます。
切迫性の尿失禁...「トイレに行きたい」と思うと急に我慢できなくなるタイプです。
トイレに辿り着く前にもらしてしまうこともあります。
どちらか一方だけではなく、両方の尿失禁を持っているケースもあります。
また、気づかないうちに尿が少しずつもれているタイプの方もごくわずかですが、いらっしゃいます。これは溢流性の尿失禁と言われます。
長期間尿が出ない状態が続くことで膀胱が伸びてしまい、尿が膀胱に貯まっていることに気づかないためチョロチョロとあふれ出してしまうのです。
原因は前立腺肥大症や神経因性膀胱などです。

検査の方法

  • 尿検査
  • 超音波検査
  • 残尿測定検査
  • 尿流量測定検査

治療法

  • 骨盤底筋体操...骨盤の筋肉を刺激する体操によって、筋肉増強を狙います。
  • 内服薬...膀胱をゆったりさせる作用のあるお薬を服用します。
    状態に合わせて、尿を我慢する筋肉に作用するお薬を併用するケースもあります。
  • 膀胱磁気刺激装置...磁気を用いて骨盤底筋を刺激し、筋肉の強化を行います。
    内服薬で効果が得られない場合に行います。
  • 手術療法...腹圧性の尿失禁では、メッシュ状のテープなどを用いて尿道の支持構造を再構築します。

膀胱炎

主に、細菌が膀胱の中に入り、炎症を起こす病気です。男性に比べると、女性が多い病気と言われています。

代表的な症状

  • 排尿時に痛みがある
  • 残尿感がある
  • 少ししか尿が出ない(頻尿)
  • 血尿が出る

など

検査の方法

  • 尿検査...膀胱炎が疑われる際に基本となる検査です。
    尿の中の細菌の種類を特定することで、抗生物質を適切に選択できるようになります。
  • 超音波検査、レントゲン検査...膀胱炎を繰り返す方の中には、尿路結石や膀胱腫瘍を疑うこともあります。
    これらの疾患が膀胱炎のような症状を引き起こすこともあるからです。
  • 尿培養検査...膀胱炎を引き起こしている菌を調べ、抗生物質が効くかどうかも確認する検査です。
    なかなか治らない方の中には、抗生物質が効きにくい耐性菌が原因となっているケースもあります。

治療法

内服薬...治療の基本となるのが抗生物質です。
膀胱炎のお薬が市販されていますが、抗生物質は含まれていません。

前立腺がん

前立腺にできるがんです。原因は、加齢によるホルモンバランスの変化が影響しているとされます。
そのため60歳前後から増加していきます。
進行がゆっくりなのが特徴ですが、初期症状が乏しく発見が遅れると骨や他の臓器に転移することもあります。
そのため50歳を過ぎたら、前立腺がん検診を受けることをおすすめしています。
2014年の罹患数(全国合計値)では、男性の第4位となっており、増加傾向にあります。
2025〜2030年には胃がんや肺がんを超えて、第1位になるという推測もあります。

代表的な症状

  • 尿が出にくくなる
  • 排尿時に痛みを伴う
  • 尿や精液に血が混じる

など

検査の方法

  • 血液検査...PSAという腫瘍マーカーを調べます。前立腺がんの早期発見に重要な検査と言われています。
    自治体や企業の健診などに含まれていることもあります。
  • 直腸診...肛門から指を入れ、前立腺を触診する検査です。固いしこりなどが触れるとがんが疑われます。
  • 超音波検査...前立腺の形や大きさを調べる検査です。
    前立腺が大きくなると、がんがなくてもPSAの値が高くなることがあるためです。
  • MRI検査...画像でがんがあるかどうかを調べる検査です。
  • 前立腺生検検査...がん細胞があるかどうか、病理医が検査します。前立腺に針を刺して組織を採取します。

治療法

  • 監視療法...前立腺がんは進行がゆっくりなため、すぐに体への悪影響がないと判断された場合は経過観察で状態を見ていきます。
  • 放射線療法...体の外から放射線を当てる外照射療法と、放射線源を体内に入れて放射線を病変部に当てる小線源療法があります。
  • ホルモン療法...前立腺がんの進行に関係が深い男性ホルモンの分泌を抑制する方法です。
  • 手術療法...前立腺と精のうを摘出する手術を行います。開腹や腹腔鏡などの方法を用います。

膀胱がん

膀胱にできるがんです。
男性は女性の約3倍の発生率となっており、女性に比べて男性に多いことが分かっています。

代表的な症状

  • 血尿が出る
  • 頻尿になる

など

検査の方法

  • 尿検査...血尿の程度を調べる検査です。
  • 超音波検査...膀胱内の状態を観察する検査です。
  • 膀胱鏡検査...膀胱鏡を用い、膀胱内の粘膜や膀胱に腫瘍がないか観察します。
  • 尿細胞診検査...尿の中にがん細胞が混じっていないかを確認する検査です。

治療法

  • 手術療法...膀胱内に腫瘍があった場合、ほとんどが悪性腫瘍とされています。
    そのため、手術療法によって切除する方法が一番に検討されます。
    手術の方法は尿道から内視鏡を入れてがん細胞を切除する方法などがあります。
  • 放射線療法...がんに放射線を照射してがん細胞の死滅を狙います。
    ただし、膀胱がんの場合は、手術適応にならないケースなど限られています。
  • 化学療法...抗がん剤を用いてがん細胞の増殖を停止させたり、殺したりする方法です。
    ただし手術後の補助的な治療としたり、放射線治療と併用したりするのが一般的です。

腎がん

腎臓にできるがんです。成人のがんの2〜3%と言われ、頻度はそれほど高くありません。
比較的ゆっくり進行するがんで、初期症状はほとんどありません。
そのため泌尿器科の超音波検査や健康診断などで偶然見つかるケースがほとんどです。

代表的な症状

  • 血尿が出る
  • 側腹部が痛くなる
  • 腹部にしこりを感じる

など。ただし初期症状はほとんどありません。

検査の方法

  • 超音波検査
  • CT検査

治療法

手術療法...術式は、部分切除と腎臓ごと摘出する方法があります。
開腹して行うケースと、腹腔鏡やロボットなどを用いた手術が行われます。

尿路結石

尿中のカルシウムやシュウ酸などが過剰になっていると腎臓で結石がつくられます。
この結石が腎臓にある時はほとんど痛みはありませんが、尿と一緒に尿管や膀胱に落ちてきた際に激しい痛みを伴います。
男性に多いのが特徴で、激しい痛みは突発的に起こることがあり、救急車で運ばれてくる方もいます。

代表的な症状

  • 背中や腰、下腹部に激しい痛みが出る
  • 血尿が出る
  • 頻尿になる
  • 発熱する

など

検査の方法

  • 尿検査
  • レントゲン検査
  • 超音波検査
  • CT検査

治療法

  • 内服薬...結石が小さい場合は、排石促進薬などを用います。
    また、痛みが強いケースでは、まず痛みを抑えるため、鎮痛剤を用いることもあります。
  • 体外衝撃波破砕術...体外から衝撃波を当てて結石を砕き、体外に排出する治療法です。
    体にメスを入れないため、負担は軽くなります。
  • 手術療法...尿道から内視鏡を入れてレーザーなどの装置で結石を砕石し、体外に取り出す手術です。

前立腺炎

前立腺が、細菌の感染をはじめとする何らかの原因で炎症を起こすのが前立腺炎です。
主に、急性前立腺炎と慢性前立腺炎に分けられます。

急性前立腺炎

そのほとんどは、前立腺の内部に尿道から細菌が入ったときに激しい炎症を起こすものです。

代表的な症状
  • 下腹部に痛みがある
  • 頻尿になる
  • 高熱が出る

など

検査の方法
  • 尿検査
  • 尿の細菌培養検査
治療法

内服薬...主に抗生物質を服用することになります。再発したり、慢性化することもあるので、しっかり内服する必要があります。

慢性前立腺炎

細菌やウイルスの感染、会陰部への長時間の圧迫、座った姿勢、アルコール、ストレスなどが原因です。
慢性骨盤痛症候群とも言われます。

代表的な症状
  • 腹部や会陰部が痛くなる
  • 睾丸や鼠径部が痛くなる
  • 内ももや肛門まわりが痛くなる

など

検査の方法
  • 尿検査
  • 前立腺・膀胱超音波検査
  • 尿の細菌培養検査
治療法
  • 内服薬...主に抗生物質を服用することになります。症状が強いケースでは痛み止めの服用をおすすめすることもあります。また漢方薬をお出しすることもあります。
  • 生活習慣改善...過度な運動や喫煙は控えていただきます。
    また仕事中など、座っている時間が長時間におよぶ場合はドーナツ状の座布団(円座)をおすすめしています。

神経因性膀胱

膀胱は尿を溜めたり、排尿を司る臓器ですが、適切なタイミングで排尿することができなくなります。
原因は神経や筋肉の損傷などです。
神経や筋肉は一度ダメージを受けると機能を元通りにするのは困難です。
そのため治療の目的は、それ以上悪くならないこと、少しでも機能を回復させることになります。

代表的な症状

  • 尿意をあまり感じない
  • 思ったように排尿ができない
  • 排尿の回数が増える

など

検査の方法

  • 尿検査
  • 残尿測定検査

治療法

  • 内服薬...主に残尿を減らす内服薬を服用します。
  • 自己導入...尿道に自分でカテーテルを挿入し、残尿をすべて出し切る治療法です。
    残尿がある状態が続くと、膀胱の神経や筋肉がさらに痛んでしまうためです。

陰のう・
睾丸の病気

男性の陰のう内には、次のような構造物があります。

  • 精巣...精子をつくっています
  • 精巣上体...副睾丸とも呼ばれ、精巣と隣接している部分です
  • 血管...精巣に栄養を送ります
  • 精管...精子の通り道です
  • 精索...血管と精管を束ねています

これらの部位に異常が起きると様々な症状が発生します。

症状と疑われる病気、治療法

  • 陰のうは柔らかくて痛みはないが、腫れている...陰のう水腫、精液溜
    →陰のう内に水が溜まっているため、針を刺して水を抜きます。再発を繰り返す場合は、手術も検討されます。
  • 陰のうが赤く腫れ、痛みを伴っている...精巣上体炎
    →細菌感染が原因なので、抗生物質で治療します。
  • 陰のうが硬く腫れているが、痛みはない...精巣腫瘍
    →手術療法が第一の選択となります。
  • 陰のうが急に痛くなった...精巣捻転症
    →精索がねじれたため、血液が精巣に行き渡らない状態になっています。そのままにしておくと精巣が壊死してしまうため、手術療法が必要です。

お子様の包茎

包茎とは、ペニスの先端に皮が被っている状態です。
小児期は通常この状態ですが、まったく皮が剥けない状態を真性包茎と言い、手で剥ける状態を仮性包茎と言います。

治療法

  • 経過観察...小児期には無理な治療、処置はせず、思春期前まで待つのが原則です。
    真性包茎でもほとんどの場合、症状は軽くなります。
  • 軟膏...真性包茎の場合、軟膏を塗って皮をめくる訓練をする場合もあります。
  • 手術療法...亀頭包皮炎など包茎によって別の病気を繰り返すケースなどは、包皮を切除する手術が検討されます。

亀頭包皮炎

ペニスの亀頭部分やその周辺の包皮に痛みや赤みが発生します。
これはカンジダなどの菌などにより、炎症が起きているためです。

治療法

内服薬...抗生物質の服用で治療します。状態によっては抗生物質が配合された軟膏を用いることがあります。

お子様の夜尿症
(おねしょ)

お子様のおねしょも泌尿器科の領域です。米国精神医学会では、「5歳を過ぎて週に2回以上の頻度で、少なくとも3カ月以上連続して夜間睡眠中の尿失禁を認めるもの」と定義されており、7歳では約10%に夜尿症が現れています。

2対1で男児に多いとされ、片親に夜尿症の既往がある場合は約40%、両親ともに夜尿症の既往がある場合は約70%の確率で夜尿症が出現します。

大人になるまでにほとんどの方が治癒するとされていますが、治療を開始する目安は8歳からです。宿泊行事などもありますので、小学3〜4年生までに自然治癒しない場合は治療を始めることをおすすめしています。

夜尿症のタイプは、日中もお漏らししてしまうケースと、夜間のみのケースがあります。

日中も症状がある場合は、膀胱容量が少ないことが原因です。一方、夜間のみのケースは、尿量を減少させる抗利尿ホルモンの分泌が少ないとされています。

治療法

  • 内服薬…日中も症状があるケースは抗コリン薬の投与を行います。膀胱の緊張を和らげてくれます。一方、夜間のみのケースはデスモプレシンという尿量を減少させる抗利尿ホルモンのお薬を寝る直前に用います。
  • アラーム療法…専用のアラームを下着に装着する治療法です。膀胱が充満したときに起こすことで夜間膀胱容量の増加を促します。薬を使用しないため、安全な方法です。

治療の注意点

  • 寝る前の水分制限…寝る2〜3時間前には水分を制限しましょう。濃い味の夕食は水分摂取を促しますので、控えましょう。
  • 怒らない…いびきをかく人に「いびきをかくな」と言っても効果がないように、怒ったところで効果はありません。反対に精神的なストレスを感じることでマイナスになることもあります。
  • 焦らない…先天性の尿路異常などがある人以外は必ず治ります。
  • オムツはしない…治療の妨げになるのは、おねしょに気づかずに寝ていることです。防水シートなどで対応しましょう。

ED
(勃起能障害)

「男性機能に問題が出てきた」「まだそれほど年を重ねていないのに、性行為に自信を持てなくなっている」「誰にも相談できず、一人で悩むばかり」など、EDのお悩みは根深いものです。EDとは勃起不全のことで、性欲に反して男性機能が適切に働かない状態を意味します。場合によっては性欲さえ起らないことさえあります。そのせいで性行為に自信が持てず、さらにお悩みを深刻なものにしてしまう男性も少なくないほどです。

ED治療を気軽に受けられる時代に

性行為の対象となる女性はもちろん、男性にさえ打ち明けるのに気が引けるEDは、今では気軽に病院で治療を受けられる時代になりました。治療技術も進み、患者さまの選択肢も増えつつあります。男性機能に問題が生じるのは体質的な原因もありますが、生活習慣病による動脈硬化やストレスによって影響を受けるケースも多いです。したがって、EDは何ら恥ずかしいものではありません。男性としての自信を取り戻すためにも治療を受け、適切な対応を考えることが大切です。

このような症状がありましたら、ぜひご相談ください。

  • 「最近、性行為に自信がなくなってきた」
  • 「性欲があるのに勃起がうまく続かない」
  • 「性行為していると途中で勃起が終わってしまう」
  • 「パートナーに見透かされていると思うと心配になり、性行為ができない」
  • 「性的な刺激を受けても反応できない」
  • 「心臓病の治療後なので、ED治療薬は使用したいが再発が怖い」

男性機能に自信を失うと、相談も対応も億劫になるもの。このような症状やお悩みがありましたら、ぜひ一度当院にご相談ください。

EDの原因

これまではEDの原因は加齢によるものだと考えられてきましたが、現在となってはそれだけが原因でないと言われるようになりました。確かに加齢は男性機能の衰えにつながる可能性が高いですが、体質や生活習慣がEDの原因となることはありえます。

体質的な問題

神経に何らかの障害を持つことにより、EDが引き起こされるケースがあります。通常、勃起には神経の働きが必要です。中枢神経と脊髄神経、体全体にある末梢神経が正常に機能してこそ十分に勃起ができるものの、このなかの一つにでも問題が起こると難しくなります。脳からの信号が男性器にまで伝わらなくなるためです。

ストレス

精神的なストレスがEDに関係するケースも少なくありません。仕事や人間関係でストレスを抱えている、経済的に苦しい思いをしているなどのストレスは、男性器のみならず心身ともに大きなダメージを与えるものです。生活習慣の乱れも関係してきます。
それに加えてパートナーとの性行為がうまくいかず、相手から不平を言われ、さらなる精神的なストレスを抱えることもあります。このような流れが重なり、EDの深刻度が深まるケースも見られます。
体質的な問題やストレス以外にも、生活習慣病による動脈硬化による血流障害や脳出血や脳腫瘍、脳外傷など脳の疾患、パーキンソン病、アルツハイマー病なども、EDの原因となりうると考えられるようになりました。また、がん治療の後にEDを発症することもあります。体質や手術によるEDに関しては、それに応じた治療が必要です。

ED治療の流れ

問診

ED治療薬を処方し、実際の治療を開始します。薬によって注意点がありますので、必ず守ったうえで服用してください。服用中に体調が悪くなることがありましたら、早めにご相談ください。

ED治療の注意点

排尿障害がある場合、血圧の薬を飲んでいる場合は、ED治療を慎重にする必要があります。また、治療には保険が適用されず自費治療となりますので、ご確認のうえでのご来院をお願いいたします。

男性更年期障害
(LOH症候群)

男性の皆さま、のぼせや動悸(どうき)がする、集中力が続かない、体がだるい、やる気がしないなど、最近、ちょっと調子が悪いなと思われていませんか? それはひょっとしたらLOH症候群(加齢男性性腺機能低下症候群)かもしれません。

いわゆる更年期障害ですが、女性特有の病気ではなく、30歳代後半~50歳代の働き盛りの男性にもある病気なのです。男性は女性と異なり、性ホルモンが徐々に減少していくので、その影響も比較的軽い場合が多いようです。しかし、職場での責任や子どもの教育問題によるストレスも大きく影響し、体の不調だけでなく、不眠や全身倦怠感(けんたいかん)、うつ症状など、心の不調を訴える人も少なくありません。

更年期を迎えた男性にとって、ホルモン低下は避けられない体の変化です。ただ、体の不調は重大な病気のサインである場合もありますので、「最近ちょっと調子が悪いかな」と思われる人は、ぜひ、一度ご相談ください。

原因

重度のストレスや環境の変化などで、血液中の男性ホルモン(テストステロン)が急激に減少することによって起こります。男性ホルモンの分泌が急激に減少すると、男性更年期障害(LOH症候群)の症状が顕著に現れやすくなります。

また、加齢とともに徐々に男性ホルモンが減少している場合にも、男性更年期障害(LOH症候群)の症状が少しずつ現れてくることがあります。この場合、本当は男性更年期障害(LOH症候群)の症状であるにもかかわらず、ほかの病気であると診断されてしまうこともあります。

症状

ほてり、めまい、のぼせ、耳鳴り、冷え、呼吸困難、動悸、発汗、不眠などの睡眠障害、全身倦怠感(けんたいかん)、頭痛、頻尿、不安、性欲低下、うつ、勃起力低下、イライラ、物忘れ、筋肉量の低下、ひげが薄くなるなどの体毛の変化 など、さまざまです。

症状が徐々に現れてくる場合、「ストレス」「うつ」などの精神的な病状と勘違いしてしまうことがあります。

診断

血中の男性ホルモン(テストステロン)の量を調べます。診断基準として、遊離型テストステロンが8.5pg/ml以上~11.8pg/ml未満の場合、男性ホルモンが低下傾向にある(ボーダーライン)と判断され、さらに8.5pg/ml未満の場合、男性ホルモンが明らかに低いとされます。この遊離型テストステロンの採血は、午前中に行うことが推奨されています。

そのほかに、「身体症状」「精神症状」「性機能に関する症状」などをチェックします。

治療

男性更年期障害(LOH症候群)の治療方法はいくつかありますが、男性ホルモンの注射・塗布や漢方薬治療などが代表的です。

男性ホルモン補充療法は、筋肉注射を行います。専門医の判断で行いますが、前立腺がんの治療中の方には行えません。

これに並行して、カウンセリングによるメンタル面のリハビリテーションなども行います。男性更年期障害(LOH症候群)の症状が軽い場合などは、精神面をコントロールすることで症状を改善させることも可能です。

性行為感染症

淋病

潜伏期間(感染してから症状がでるまで)は2~7日とクラミジア感染症に比べると短期間ですが、強い排尿痛とともに、黄色の分泌物が多く出てきます。

クラミジア感染症に比べて症状が強いので、自覚症状があります。尿検査で診断しますが、最近は薬の効かない淋病も認められるため、その場合は薬の他に点滴などを組み合わせで行う場合もあります。パートナーがいれば、一緒に治療を行うことをお勧めします。

クラミジア感染症

潜伏期間は約2週間程度です。軽い排尿痛とともに、透明な分泌物が尿道から出てきます。
症状が比較的、軽いため気付かず感染源となっている人もいます。診断は自覚症状と尿検査で行います。パートナーがいれば、一緒に治療を行うことをお勧めします。

梅毒

梅毒患者との性的接触による感染で、ほとんどは性的接触による性行為感染症です。感染後に適切な治療が行われない場合、様々な症状が出てきます。

キズや粘膜から体内に侵入して局所で増殖、やがて全身に広がり、感染直後~3ヶ月では男性では亀頭・包皮・冠状溝、女性では大小陰唇などに症状が現れます。長期間になった場合、梅毒は全身にいきわたり薄いピンク色の皮膚疾患、主に手のひらなどに赤い斑点のような皮膚疾患、肛門や陰部には「いぼ状」の皮膚疾患が現れます。

また脱毛や、のどが赤くなったり腫れたりします。他には爪などにも症状が現れることがあります。

尖圭コンジローマ

性行為によって感染します。表面はカリフラワー状のいぼで症状が現れます。
診断は見て判断しますが、治療は切除や凍結療法、電気焼灼法、レーザーなどで行います。現在では塗り薬による治療も可能になりましたので、ご相談ください。

トップに戻る